「敗者のゲーム」を読んでみた!内容は?何を学べるの?

「敗者のゲーム」を読んでみました!

ruruは勉強のために本もよく読むのですが、せっかくなので本のレビューも投稿します!

今回は「敗者のゲーム」です!本屋さんでたびたび目にしており、気になっていたので買ってみました。

海外の投資本を和訳した本は読みにくいと感じることがあるのですが、この本は比較的サクサク読めました!

内容がシンプルかつ明快であり、毎日数ページずつ読んでも十分理解できるものとなっています。

敗者のゲーム
敗者のゲーム

「敗者のゲーム」は、一言で言うと何が学べるの?

投資に関する基本的な考え方を広めて、個人投資家がもっと合理的で効果的に資産を運用するためのアドバイスを得られる本です。

為になった!と思うポイント抜粋

ruruが為になった!と思う要素をまとめてみました。

 投資の本質:

タイトルでもある「敗者のゲーム」ですが、これは、成功するためには自分が勝とうとするのではなく、他の投資家が犯すミスや失敗を避けることが大切だという考え方から来ています。

つまり、成功するためには他の人の失敗をうまく利用することが重要とのことです。

 市場の効率性:

すべての情報はすでに市場の価格に反映されているため、個別の株や市場の動きを予測するのは難しいと言われています。

だからこそ、特定の株を選んだり、タイミングを狙ったりするよりも、広く分散させた投資をすることがオススメされています。

 長期投資と分散投資:

成功する投資家は、長期的に物事を考え、リスクを分散させることが大切だとされています。

特定の株やタイミングに頼らず、広い市場のインデックスやコストが低い投資信託を使うことで、安定したリターンを得る方法が提案されています。

 投資の行動心理学:

投資家の感情や心理的なバイアスが投資判断に影響を与えることにも触れられています。

著者は、冷静で論理的に判断することが成功に繋がると述べています。

 低コストの重要性:

投資にかかるコストがリターンに大きな影響を与えるため、できるだけ低コストの投資方法を選ぶことが大切であり、高い手数料や取引コストは、長期的に見るとリターンを減らす原因になることがあります。

感想

「敗者のゲーム」は実用的なアドバイスが多く、特に長期的な視点での分散投資や市場効率性の考え方についての説明が役に立ちました

投資は難しいように思われますが、著者エリス氏の説明はシンプルで明快なので、初心者から経験者まで幅広い層に役立つ印象を持ちました。

また、理論的な背景と実践的なアプローチのバランスが取れており、投資の基本を理解するのに最高の一冊だと感じました。

特に、動心理学や投資コストの重要性についての解説は今までになかった観点で勉強になりました。

和訳された投資に関する本は読みにくいものも多いのですが、「敗者のゲーム」はサクッと読めて、学びも多く、それこそ良き投資でした!

 

ruru
ruru
敗者のゲーム読んでみようかな…
迷っていたら一度読んでみて!損はしないよ!
ruruの友達 まりもちゃん
ruruの友達 まりもちゃん

 

お金のリテラシーや稼ぐ力を養うために、勉強は必要不可欠ですね。

ruruはノロマなので、自分でも勉強しつつ、信頼できるメンターをつけてまずは成功者の真似をしながら考えや技術を習得し、経験を重ねていきました。

もし、皆さんが

 ・本気で稼げるようになりたい!

 ・独自システムなどに頼らず、自分自身で稼げるようになりたい!

 ・稼げるようになるために努力はする!

の全てに該当するのであれば、こちらをご覧ください。

これまで500件以上の商材を調査し、その中で見つけた本当におすすめできる商材となっております。

ただし、努力できる人のみ成功できる商材で、楽して稼ぎたい方には沿えないものとなっております。

真剣に稼げるようになりたい!と思っている方はぜひ一度覗いて見てください。

↓詳しくはこちらをクリック!

本当に稼げる商材(検証済み)はこちら